曹洞宗岩手県宗務所

お知らせ
宗務所案内
テレホン&WEB法話
年間行事予定
曹洞宗とは
坐禅のすすめ
只管打坐
禅の生活
坐禅のすすめ
主な年中行事
お問い合わせ
リンク
東日本大震災災害対策本部ボランティアセンター
曹洞宗岩手県宗務所
〒020-0016
岩手県盛岡市名須川町31-5
報恩寺内
電話 019-681-7844
FAX 019-681-7845

http://www.soto-iwa.jp/

坐禅のすすめ

禅の生活

挨拶、掃除、調理、食事、洗面、入浴からトイレの作法にいたるまで、生活のすべての行いを精一杯つとめること。
それこそが仏さまより代々伝えられた行いであり、修行です。ここでは、修行僧(雲水)の生活の一例を紹介します。

3:30 振鈴(しんれい)(起床)

起床の時間を知らせます。修行僧の生活は、すべて鳴らし物と呼ばれる鐘や太鼓の合図によって行います。

3:40 洗面

起床後すぐに身なりを整え、洗面を済ませます。洗面の作法も事細かに定められており、桶1杯の水で顔から頭まで丁寧に清めます。

3:45 暁天坐禅(きょうてんざぜん)

僧堂(坐禅堂)で行う朝の坐禅です。まだ夜も明けぬ静寂の中で、心静かに坐ります。

4:30 朝課諷経(ちょうかふぎん)

一仏両祖へ礼拝し、世界の平和と人びとの幸せをお祈りすることから始まります。その後歴代の祖師方やご先祖さまへのご供養などが営まれます。

6:30 小参(しょうさん)

修行僧は自身の修行生活の上で迷いが生じたときに、指導者から助言を受けることができます。これを小参といいます。

7:00 小食(しょうじき)

食事はお袈裟を着け、坐禅を組んで、「五観の偈」などの経文を唱えてから頂きます。この食事は修行僧が自ら調理し、肉や魚は一切用いないとても素朴なもので、修行中の身体がやせ細るのを防ぐ「良薬」なのです。

8:00 作務(さむ)

清掃などの日常の労働を作務といいます。作務も大切な修行のひとつです。

13:00 講義

師家(しけ)と呼ばれる指導者による宗典や祖録を用いた講義が随時行われています。

19:00 夜坐(やざ)

夜の坐禅です。坐禅の終わりに『普勧坐禅儀』や『坐禅用心記』など、両祖さまの記された坐禅の心構えをみんなで読誦(音読)し、自らの坐禅修行を確認します。修行僧の一日はまさに、坐禅に始まり、坐禅に終わるのです。

21:00 開枕(かいちん・就寝)

「起きて半畳、寝て一畳」これが修行僧に与えられた場所です。単(たん)と呼ばれる一畳のなかで坐禅や食事をし、寝起きします。

 

曹洞宗宗務庁発行「禅」(平成22年7月20日 第1版発行)より転載



Copyright (c) 曹洞宗岩手県宗務所 All rights reserved.