WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「修行」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「写経」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「レコードの雑音」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「同事という生き方」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「脚下照顧」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
曹洞宗教育規程第七章第二節現職教育第56・57条の規程により、下記の通り「現職研修会」を開催致します。宗制で年齢55歳未満の住職・教師、また年齢46歳以上で教師資格を取得した宗侶は取得後10年間の受講が義務となっております。また、平成26年度から宗制の一部変更により、受講対象が和尚の法階を有する者から、年齢満20歳以上の本宗僧侶へ拡大されました。(満20歳以上で教師資格のない方は、受講義務はありませんが、出席の場合は修了証が発行されます)つきましては、該当者は万障繰り合わせの上ご出席下さい。
1.期 日 平成29年5月17日(水)~5月18日(木)
2.会 場 ホテルシティプラザ北上
〒024-0032 北上市川岸1-14-1 TEL:0197-64-0001
3.講題・講師
・講義① 続・坐禅会を始めるために ― 曹洞宗の坐禅観 〔講義資料:現職研修 No.37〕
講師 曹洞宗総合研究センター 副主任研究員 小杉瑞穂 師(本庁派遣講師)
・講義② 宗門「声明」の基本と心得
― その成り立ち・概論から実践の指導まで
講師 兵庫県姫路市 海久寺住職 中村典篤 老師(前 大本山永平寺不老閣侍局長)
・講義③ 禅思想史略講
― 「ありのまま」に生きる者と「ありのまま」を超える者
講師 駒澤大学 総合教育研究部 教授(学部長) 小川 隆 先生
4.受講費 3,000円
5.服 装 改良服に絡子
6.携行品 印鑑(サインは無効です。必ず持参下さい) 筆記用具
7.申込み 同封の返信はがきにてお申込み下さい。※切手を貼付願います。
8.締め切り 4月28日(金) 宗務所必着でお願いします。
※ 電話での申し込み等はお受けできませんのでご了承下さい。
※ 受講義務の無い方が不参加の場合、はがきにて欠席連絡の必要はありませんが、受講義務のある方は不参加理由を必ずお知らせ下さい。
※ 17~18日 両日の参加印がない場合、修了証の発行は致しません。
尚、申し込みは必ず岩手県宗務所経由でお願いします。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「春という季節からの学び」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「ヨガと仏教」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「はなまつり」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「お地蔵様のように」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「心に響く音色」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「無常の中に生きて」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「ありがたい命」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「丸い心」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「食事と心の修行」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「仏法の灯明」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「坐禅のすすめ」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。
WEB法話のページに最新の法話を掲載しました。
今回は「自分に付いてくるもの」という題でお届けします。
詳しくはWEB法話のページをご覧下さい。